LOBY CONCERT
ロビーコンサート
9月17日(金)
ヴァイオリン&ヴィオラ
開場 17:30 開演 18:00

上野美科(VIOLIN&VIOLA)
4歳よりピーバディ音楽院(米国)でヴァイオリンを始める。7歳にて帰国後より宇部市在住。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学卒業。これまでのレコーディングでは、'11,『NHK名曲アルバム』、’11,CD浜松市楽器博物館コレクションシリーズ37『デュフリ全集Ⅱ』(レコード芸術準特選)、’12,CD『女神たちの饗宴』(レコード芸術準特選、音楽現代推薦)、’17,CD『詩人の夢』(レコード芸術推薦、音楽現代推薦)などの収録に参加。宇部市民オケと、サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演。そのほか、福岡古楽音楽祭、防府音楽祭などにも出演。袋井市月見の里学遊館「月見の里室内楽アカデミー」、小野文化財団「ピアニストのための室内楽セミナー」の講師やアシスタント、そのほか山口高校管弦楽部弦楽トレーナーを務めるなど、後進の指導にも取り組んでいる。’20,伊ヴェルディ・トリエステ歌劇場へオペラ研修に赴き(1〜3月)、さらなる研鑽を積む。地元宇部市では、'12よりヒストリア宇部にて、クラシック・サロン《ひすとりあ音楽塾》を主宰し、レクチャーコンサートを開催している。ジャズピアニスト小森陽子との『JAZZ★Classic』や、松原淳子(朗読)&久保千尋(pf)との『音楽物語』など、様々な企画公演やアウトリーチも行う。ソロ、室内楽、オーケストラなど、積極的に幅広い活動を行っている。元・響ホール室内合奏団コンサートマスター、元クラシカル・プレイヤーズ東京メンバーを経て、現在、北九州グランフィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター。平成23年度山口県芸術文化振興奨励賞受賞。
9月18日(土)
サクスホンカルテット
甲斐尚美&Ototumugi
開場 17:30 開演 18:00

甲斐尚美(SAX)
山口芸術短期大学、同短期大学専攻科卒業。山口芸術短期大学非常勤講師。
『Beans』(sax&pf)、『Breathing Quartet』(Saxophone Quartet)の代表。
地元山口県を中心に県内外での演奏活動や、山口県内の学校にてサクソフォン
講師として指導を行う。
ジャンルを問わず多方面のミユージシャンと共演、そこで得る様々な事に
インスピレーションを感じ、オリジナル作品では日本人としての和の世界観
と、クラシック、ジャズを融合させるような作品を手掛けている。
サクソフォンを通していろんな音楽に触れていると、心の在り方を学ぶ
ことが多いことから「人の心にふれる音楽」を常とし、演奏活動、後進育成
に力を注いでいる。
2013・2014・2016・2017・2018・2019
H&K Arts Management 主催コンサート出演
2014 オリジナル作品集「ソラハミテル」を発売
2015 山口県総合芸術文化祭出演
2018 山口ゆめ花博出演、沖縄県にて演奏
※ 2014年から毎年愛知県岡崎市「岡崎JAZZ street at 冨田病院ステージ」
にて演奏
9月19日(日)
ヴァイオリン&チェロ&琴
開場 17:30 開演 18:00

安永めぐみ(VIOLIN)
武蔵野音楽大学音楽学部器楽科卒業
ヴァイオリンを御手洗美代子、掛谷洋三、ロバート・ダヴィドヴィッチの各氏に、室内楽を石井啓一郎氏に師事。
現在、ヴァイオリン講師として後進の指導を行う傍ら、宇部市民オーケストラ コンサートミストレスを務め、ジュニア・アンサンブルの指導も行う。
クラシック、ポップスなどジャンルを問わず、様々な場所で演奏活動を行っている。
藤見 清加(チェロ)
山口市出身 慶應義塾大学在学中の19歳よりチェロを始める。
同大学卒業後、京都市立芸術大学音楽学部を経て、フェリス女学院大学音楽学部ディプロマコース修了。
第29回東京国際芸術協会新人オーディションに合格。
ひたち室内楽フェスティバル推薦団体コンサートに出演。
チェロを上村昇、田中雅弘、金木博幸に師事。
室内楽を名倉淑子、石井啓一郎、ライナー・ホフマン、ウェルナー・ベルチに師事。
現在、山口、広島を中心に演奏活動、及び後進の指導を行っている。
谷口奈津江(琴)
生田流箏曲宮城社
箏・三絃大師範
宮城社大師範 山本安子氏に師事。
宇部市在住。
1992年(平成4年)より教授活動を開始。
古典をはじめ、童謡やポップス、現代曲を取り入れながら、箏の演奏活動を行っている。
TICKET
チケット予約
※ チケットは取り置きとなります。当日、受付にてお名前をお申し出ください。
ONLINE TICKET
ライブ配信チケット購入&楽しみ方


・ライブ配信イベントへの申込には、チケット販売サイトTIGETへの会員登録が必須になります。
